【完全解説】乗馬の歴史とブリティッシュ・ウエスタン分岐の物語

〜馬に乗るからこそ知りたい、馬と人の4000年史〜

乗馬を長く続けていると、単なる技術だけでなく「なぜこうするのか」「どうしてこの形なのか」が気になってきます。
本記事では、馬の家畜化から現代競技までの流れを追い、ブリティッシュスタイルとウエスタンスタイルの起源と分岐を徹底解説します。専門用語には解説も添えていますので、知識の整理にもお使いください。


目次

1. 馬と人間の最初の出会い:家畜化と騎乗の始まり

紀元前4000年:中央アジアのステップ地帯から

馬の家畜化は、現在のカザフスタン周辺といわれます。
初期は食肉や乳を得るための家畜でしたが、やがて移動・輸送・狩猟に利用され始めました。

  • 戦車(チャリオット)革命:紀元前2000年頃、メソポタミア・エジプトで馬が車を引く戦車が登場。
  • 騎乗の普及:紀元前1000年頃、スキタイ人やモンゴル高原の騎馬民族が騎乗戦闘を発展させる。
  • 馬具の進化:鐙(あぶみ)の発明により、馬上での安定性が飛躍的に向上。

用語解説
鐙(あぶみ):足をかける金具。これによりライダーが馬上で安定し、槍や弓を扱えるようになった。


2. 古代ギリシャとローマの馬術

古代ギリシャではクセノフォン(Xenophon)が『馬術書(Hipparchicus)』を著し、今も続く馬術理論の礎を築きました。

  • 柔らかい扶助:馬を痛めつけず、協調して動かす哲学がここで確立。
  • 訓練法の体系化:直進、停止、旋回、コレクション(収縮)の概念が生まれる。

ローマ帝国では騎兵部隊が重要視され、乗馬が軍事の必須スキルに。
街道網が整備されたことで馬の利用は物流や通信にも拡大しました。


3. 中世ヨーロッパと騎士の台頭

重装騎兵と馬術の軍事化

中世になると、馬は戦場の「主役」に。

  • 軍馬(Destrier):重装備を支えるため、大型でパワフルな馬が選抜される。
  • 騎士道と馬術:騎乗戦闘とともに「名誉」「礼儀」を重んじる騎士道精神が育まれる。
  • 馬上槍試合(ジョスト):戦争の訓練と娯楽を兼ねたイベントとして発展。

用語解説
(Destrier)デストリアー:中世ヨーロッパの戦場で使われた大型軍馬の総称。現代のペルシュロンやシャイヤー種に近い体格。


4. ルネサンス期とクラシカルドレッサージュの誕生

16世紀、戦争の形態が火器中心に変わると、馬術は「芸術」として洗練されます。

  • クラシカルドレッサージュ:スペイン乗馬学校(ウィーン)が確立した馬術体系。
    ハーフパス、ピアッフェ、パッサージュなど高度な動きが生まれる。
  • 宮廷文化としての馬術:王侯貴族のステータスシンボルとなり、馬術はエレガントな芸術に。

用語解説
ピアッフェ:その場で馬が軽やかに足踏みする高等馬術技法。馬のバランスと収縮力の極致。


5. ブリティッシュスタイルの確立

17〜18世紀、イギリスではフォックスハンティング(キツネ狩り)が流行。
これに適したサドルと騎乗法がブリティッシュスタイルとして確立しました。

  • サドル:軽量でジャンプしやすい。ライダーの座骨を支えつつ馬との一体感を重視。
  • 騎座(シート):上体を垂直からやや前傾する事を基本に、ヒールダウンを徹底。
  • 主な目的:障害飛越、馬場馬術、クロスカントリー。
  • 現代ではハンターシート(狩人の騎座)と呼ばれる。

用語解説
ヒールダウン:かかとを下げる姿勢。安全確保とバランス維持のための基本動作。


6. アメリカ大陸での変化:ウエスタンスタイルの誕生

アメリカ大陸に渡ったスペイン人が馬術と馬を持ち込み、牧場作業用の乗馬文化が花開きます。

  • ヴァケーロ文化:スペイン系カウボーイの技術が原型。
  • サドル:長時間作業に耐える深いシートと、ロープワーク用のホーンを備える。
  • 手綱操作:片手でコントロール(ネックリーニング)、もう片方はロープ作業用。

用語解説
ネックリーニング:馬の首に手綱を触れさせて進行方向を伝える操作。カウボーイが片手で牛を追うために発達した。


7. ブリティッシュとウエスタンの分岐と融合

項目ブリティッシュウエスタン
起源ヨーロッパ貴族文化スペイン+アメリカ牧場文化
主目的狩猟・軍事・競技牧場作業
サドル軽量・バランス重視深いシート・ホーン付き
扶助両手・コンタクト重視片手・ルーズレイン
馬の動き収縮と躍動省エネと機敏さ

現代では競技としてのウエスタン競技(レイニング、カッティング)や、ブリティッシュ馬術の応用(エンデュランス、イベント)が生まれ、再びクロスオーバーが進んでいます。


8. 経験者が楽しめる歴史の豆知識

  • 軍馬が生んだ「ハーフパス」:戦場で側面移動して敵をかわす動きが馬場馬術の基本技に。
  • ウエスタン競技の「スライディングストップ」:牛を止める実用技術がそのまま競技化。
  • 馬具の形状に歴史が残る:ウエスタンのサドルホーンなど。

まとめ:歴史を知ると騎乗が変わる

乗馬は4000年にわたる人類と馬の共同作業の集大成。
ブリティッシュでもウエスタンでも、根底には「馬と協力して目的を成し遂げる」という哲学が流れています。

次に馬に乗るときは、サドルの形や手綱の使い方に「歴史の痕跡」を探してみてください。
きっとあなたのライディングが一層深みを増すはずです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次